この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

信楽焼きと奥永源寺の花台



信楽焼きの花器と梅の花台を

頂いちゃいました

梅の古木は何百年まえに地上に

生まれたのだろう

そして信楽焼きの粘土はなん百年前に

できた地層なんだろう

そんなことに

心を馳せながら立て花(たてはな)

をいけてみました


立て花とは
池坊専慶が花の名手として初めて歴史に登場したのは
室町時代の1462年今から550年前のこと。
どのような花をたてられたのかは記録には
残されていませんが、仏前の供養花に始まり、
生け花の原型とされている『立て花』がたてられた
のではないかと考えられています。
本木と下草で構成された『立て花』には、
小枝の1つ1つに、その時代に生きた人達の
祈りの心や、願いが込められたのだといいます。
※ある資料をお借りしました※



  


2017年12月10日 Posted by 華茶 at 15:58Comments(2)

リース







ユーカリを今年も沢山頂いたので

リースをお華サークルで作ってみました

参加者の皆さん各自の感性で自由に作成 

楽しんで参加してくださることが

このサークルの唯一の喜びでーす


サンタクロース

リボン

サンタクロース








  


2017年12月09日 Posted by 華茶 at 20:50Comments(0)おはな