仕事始め
長期のお正月休みもあっと言う間
今日から仕事始め
今年も健康で良い一年であります様にと
大正10年生まれの父が伊勢海老のお飾りを
送ってくれました
(1月1日に飾り付け)



心新たに健康に気をつけ有意義な
穏やかな1年であります様~に
そして今年88歳の母からは
お重に詰めた御節の数々
母の味に今年も家族全員集合
で舌鼓を打ちました
今年は7人(娘婿と長男の彼女と)
毎年家族が増えていくことが
何よりありがたい事です
今日から仕事始め
今年も健康で良い一年であります様にと
大正10年生まれの父が伊勢海老のお飾りを
送ってくれました
(1月1日に飾り付け)



心新たに健康に気をつけ有意義な
穏やかな1年であります様~に

そして今年88歳の母からは
お重に詰めた御節の数々
母の味に今年も家族全員集合
で舌鼓を打ちました
今年は7人(娘婿と長男の彼女と)
毎年家族が増えていくことが
何よりありがたい事です
2014年01月06日 Posted by 華茶 at 13:43 │Comments(0) │頂き物
かぼちゃ サツマイモの山
ご近所さんからこんなにたくさん頂き感激
そしてかぼちゃパイ お芋蒸しパン
これは息子の可愛い彼女の御手製
なかなかいいお味

有難う皆様

食欲の秋と思いきや
もう寒くて コタツから出られない季節がやって来た

少し身体を動かさねば

2013年11月13日 Posted by 華茶 at 12:02 │Comments(0) │頂き物
炭飾り

5・6年前に兄から頂いた炭飾り
いつも玄関で私達を見守ってくれています
カメラを向けたらワンちゃん?(まねきネコちゃん?)
あまりにも可愛いので本日のブログに
載せちゃいました
メッセージカードが付いていたので
それもUPします

おばあちゃんの手作り「炭飾り」
この炭飾りは、びわ湖へ注ぐ121本の1級河川の一つ
である犬上川の上流で育った落葉樹(主にナラ・カシなど)
を使用しています。昔ながらの土釜で焼いた炭を使い、
ツルや草花も自然の素材を使って、おばあちゃんが心を
込めて手作りしています。
炭には消臭効果があるといわれています、
お部屋などに飾ってお楽しみ下さい。
多賀町内 好実会
売上の一部(50円)はkikitoへ寄付し
びわ湖の森を元気する活動に役立てています
と書かれていました


社会にお役に立てたら どんなにか素晴らしい事でしょう
目標を定めて 私も前に進みたいと思いました


2013年06月26日 Posted by 華茶 at 17:35 │Comments(0) │頂き物
まるでかさこ地蔵
朝玄関を開けると
なんと言う事でしょう
プレゼントが置かれているではありませんか
我が家は時々こんなサプライズが
昔から有るんです
かさこ地蔵みたいと小さかった子達は口々に
貧しいからどなたかが下さったのかな
そして昔話しの世界へ
年越しと言うに 餅粉の一つも買えんでのう
ほんにのう・・・から始まり
ええことなさったのうで終わる
そんな30年前の事を思い出していると
北海道のお土産ですとメールが
さそくモーニングコーヒーと共に
頂くことに
なんと言う事でしょう
プレゼントが置かれているではありませんか
我が家は時々こんなサプライズが
昔から有るんです

かさこ地蔵みたいと小さかった子達は口々に
貧しいからどなたかが下さったのかな
そして昔話しの世界へ
年越しと言うに 餅粉の一つも買えんでのう
ほんにのう・・・から始まり
ええことなさったのうで終わる
そんな30年前の事を思い出していると
北海道のお土産ですとメールが

さそくモーニングコーヒーと共に
頂くことに


美味しかったこと優雅な朝を有難う御座いました
北海道17度で寒いくらいだったそうです
うややましい

そしてもう一つUSJのお土産

北海道17度で寒いくらいだったそうです
うややましい

そしてもう一つUSJのお土産

中味はチョコクッキー
箱が可愛いからと可愛いあーちゃんが
買ってきてくれました
マタマタ自宅に居ながら旅行気分
まだまだ夢見る夢子です
箱が可愛いからと可愛いあーちゃんが
買ってきてくれました
マタマタ自宅に居ながら旅行気分
まだまだ夢見る夢子です
2013年06月18日 Posted by 華茶 at 12:09 │Comments(0) │頂き物
芍薬じゃあなく牡丹




こんなにも立派な牡丹
頂きました
チョコット暗かった玄関が
パット明るくなりました
頂きました
チョコット暗かった玄関が
パット明るくなりました

そしてタケノコ
ワインの一升ビンと同じ大きさの
今が旬のタケノコも
再度頂きました
前回はタケノコのチラシ寿司
今回はワカ竹煮で食卓を
楽しませて頂きました
皆様丹精込めて育てられた
品々を本当にありがとう御座いました
今が旬のタケノコも

再度頂きました
前回はタケノコのチラシ寿司
今回はワカ竹煮で食卓を
楽しませて頂きました
皆様丹精込めて育てられた
品々を本当にありがとう御座いました